Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
同じストウブで炊飯を何度も失敗していましたが、同じ炊き方を今日試したところ大成功☺️💕💕ほんとにありがとうございます〜!!!!これからこのレシピで炊きます😊
良かった〜💕成功おめでとうございます😊やはりストウブ炊飯は同じように失敗組さんがいらっしゃるんですね。お役に立てて良かったです💕コメントありがとうございました😊
いつも楽しみにしています!私もいろいろ試していますが人によって美味しい比率があるみたいですごく難しいです💦S-tabiさんの方法で今日は炊いてみます🥰
わぁ!有名なかたに見て頂けて光栄です😊ストウブ炊飯、初心者の私には本当に難しかったです。何度試したことか。。。しかもラウンド22㎝限定という。ストウブ上級者様に試して頂くのは嬉しいような♡恥ずかしいような♡コメントありがとうございました😊
STAUB ルクルーゼ 炊飯してみましたが STAUBが好みです。銘柄や炊飯の量ガス火IH他色んな条件によって黄金比は変わってくるのだとは思います。我が家にある百均の計量カップに1合1合半2合と目盛りが付いていてその通り炊いています。1合半炊くことが多いのですが計で図ってみましたら1.15ぐらいでした。好みもありますがうちも同じ黄金比で炊いています(笑)
確かに、条件や好みによって黄金比は変わりますね。何度も失敗してやっと上手く炊けた時は嬉しかったです♡ともたんさんも1.15が好みだったんですね😊
10年近く前の話・・・鍋炊飯の参考にしようと、電気炊飯器の炊飯工程をググるといくつか出てきました。その全てが「沸騰まで10分」だったのです。「酵素の働きを活かすため」のようなことを書いてあったのを記憶しています。大手家電企業の研究結果なので充分信頼できると考えました。なので、私の鍋炊飯の不変の鉄則は「沸騰まで10分」です。違っている可能性もありますがw
貴重な情報ありがとうございます。沸騰までの時間が大切だと知りませんでした。何も考えずに中火でラウンド22㎝は約7分、ココットGOHANのMは約5分で沸騰するので、そのまま炊いていましたが、次回は火力を変えて、沸騰までの時間を10分にしてみますね。炊飯は奥が深いですね。勉強になりました。ありがとうございました😊
@@s-tabi 結果、楽しみにしています(^_-)-☆因みに・・・鍋炊飯をしていた時、両親健在でした。現在、一人暮らしなので横着になり、電子レンジ使ってガラスボウルで400g(6食)炊飯しています。もちろん、残った分は冷凍。現在もベストを目指して炊飯条件模索中ですw
@@s-tabi 「おいしいご飯の炊き方(炊飯の科学)」でググってみてください。同名のPDFファイルが出てくると思います。きっと、参考になると思います。
電子レンジで炊飯とは、なかなか炊飯を極めていらっしゃいますね😵思いつきませんでした。美味しいご飯が食べられることは幸せなことですよね。やはり炊飯は奥が深い。。。
@@s-tabi 電子レンジ炊飯は細かい火加減できないので噴き零れに悩まされます。散々悩みましたが・・・現在「フタをするのは加熱終了の4か5分前」というルールにして回避しています。こうしても、なかなか美味しいですよ(*^^)v
同じストウブで炊飯を何度も失敗していましたが、同じ炊き方を今日試したところ大成功☺️💕💕
ほんとにありがとうございます〜!!!!
これからこのレシピで炊きます😊
良かった〜💕
成功おめでとうございます😊
やはりストウブ炊飯は同じように失敗組さんがいらっしゃるんですね。
お役に立てて良かったです💕
コメントありがとうございました😊
いつも楽しみにしています!私もいろいろ試していますが人によって美味しい比率があるみたいですごく難しいです💦S-tabiさんの方法で今日は炊いてみます🥰
わぁ!有名なかたに見て頂けて光栄です😊
ストウブ炊飯、初心者の私には本当に難しかったです。何度試したことか。。。
しかもラウンド22㎝限定という。
ストウブ上級者様に試して頂くのは嬉しいような♡恥ずかしいような♡
コメントありがとうございました😊
STAUB ルクルーゼ 炊飯してみましたが STAUBが好みです。銘柄や炊飯の量ガス火IH他色んな条件によって黄金比は変わってくるのだとは思います。我が家にある百均の計量カップに1合1合半2合と目盛りが付いていてその通り炊いています。1合半炊くことが多いのですが計で図ってみましたら
1.15ぐらいでした。好みもありますがうちも同じ黄金比で炊いています(笑)
確かに、条件や好みによって黄金比は変わりますね。
何度も失敗してやっと上手く炊けた時は嬉しかったです♡
ともたんさんも1.15が好みだったんですね😊
10年近く前の話・・・
鍋炊飯の参考にしようと、電気炊飯器の炊飯工程をググるといくつか出てきました。
その全てが「沸騰まで10分」だったのです。
「酵素の働きを活かすため」のようなことを書いてあったのを記憶しています。
大手家電企業の研究結果なので充分信頼できると考えました。
なので、私の鍋炊飯の不変の鉄則は「沸騰まで10分」です。
違っている可能性もありますがw
貴重な情報ありがとうございます。
沸騰までの時間が大切だと知りませんでした。
何も考えずに中火でラウンド22㎝は約7分、ココットGOHANのMは約5分で沸騰するので、そのまま炊いていましたが、次回は火力を変えて、沸騰までの時間を10分にしてみますね。
炊飯は奥が深いですね。
勉強になりました。
ありがとうございました😊
@@s-tabi 結果、楽しみにしています(^_-)-☆
因みに・・・
鍋炊飯をしていた時、両親健在でした。
現在、一人暮らしなので横着になり、電子レンジ使ってガラスボウルで400g(6食)炊飯しています。
もちろん、残った分は冷凍。
現在もベストを目指して炊飯条件模索中ですw
@@s-tabi 「おいしいご飯の炊き方(炊飯の科学)」でググってみてください。
同名のPDFファイルが出てくると思います。
きっと、参考になると思います。
電子レンジで炊飯とは、なかなか炊飯を極めていらっしゃいますね😵
思いつきませんでした。
美味しいご飯が食べられることは幸せなことですよね。
やはり炊飯は奥が深い。。。
@@s-tabi 電子レンジ炊飯は細かい火加減できないので噴き零れに悩まされます。
散々悩みましたが・・・
現在「フタをするのは加熱終了の4か5分前」というルールにして回避しています。
こうしても、なかなか美味しいですよ(*^^)v